11.個人戦術(守備編)

ボールチェック(1対2) ※相手が2人の場合

はじめにここは「ボールチェック(1対1) ※相手が1人の場合」を見てください。ポイント相手が2人の場合はちょっとボールチェックの方法が変わります。パターンは3つ。①ボール保持者の後ろにもう1人:ボール保持者をチェックしながら、もう1人が見え
11.個人戦術(守備編)

マーク

はじめに相手ボールになった瞬間、まずはボール保持者に対してボールチェックを行います。これは理解しましたか?理解してない人は「ボールチェック(1対1) ※相手が1人の場合」「ボールチェック(1対2) ※相手が2人の場合」を見てくださーい。理解
11.個人戦術(守備編)

マークしている相手にボールがきたら

はじめにここでは事前準備であるマークが完了したあとのことを説明します。まだマークを理解していない人は「マーク」を見てください。あなたは今、相手選手をマークしています。ここであなたがやるべきことはこの相手選手とのガチンコ勝負です。相手がデカか
12.個人戦術(攻撃編)

攻撃の個人戦術とは

はじめにサッカーは決められた時間内に相手より多く得点したチームが勝利するスポーツです。失点を減らして敗戦のリスクを下げることも重要ですが、やはり失点を上回る得点力は魅力的です。選手である以上はぜひ得点する喜びを味わって欲しいと思います。守備
12.個人戦術(攻撃編)

サポート

はじめに試合中、あなたは今、ボールを持っています。当然、相手はそのボールを奪おうと近づいてきます。華麗に相手をかわしてしまえば済むのでしょうが、必ずしもうまくいくとは限りません。自分のゴール前でそんなことをして失敗した挙句に奪われてしまった
12.個人戦術(攻撃編)

マークを外す

はじめに攻撃はボールを持った瞬間から始まります。あなたの味方は今ボールを奪いました。しかし相手はすぐに奪い返そうとしていて味方はピンチです。助けに行きたいけどあなたもマークされています。どうすれば味方からボールを受け取り助けることができるで
12.個人戦術(攻撃編)

ボールに寄る(Meet the ball)

はじめにマークを外したあなたに味方からパスがきました!このままボールを受けても良いのですが、その後のプレーをより確実にするためにはどのようなことが考えられるでしょうか?例えばパスが弱くてボールが届くまでに時間が掛かってしまえば、マークは立て
12.個人戦術(攻撃編)

前を向く

はじめに攻撃はボールを持った瞬間からはじまるんですが、はじまっても攻撃しないと相手は痛くも痒くもありませんよね。サッカーは相手より多く得点したほうが勝つスポーツなので、いくらパスを繋いでも相手を抜き去っても得点にはなりません。これでは攻撃で
12.個人戦術(攻撃編)

トラップ

トラップとストップトラップとは、あなたがプレーをするためにファーストタッチでボールをコントロールする行為です。難しく書きましたが例えば味方のパスを足で受けますよね?それです。で、戦術的な話をするとトラップは「次のプレーがしやすいところにボー
12.個人戦術(攻撃編)

ドリブル

はじめにパスを受けたあとの選択肢としてドリブルという手段がありますが、一言にドリブルといっても戦術的にはいくつかの種類があります。ここではその種類と使い方を紹介します。突破これは真っ先にイメージするドリブルの手段ではないでしょうか。フェイン