02.サッカーってさ(🌟超重要) サッカーは「フラクタル」だ! フラクタルってなあに?サッカーには「ボールを持ったら攻撃」「ボールを奪われたら守備」という局面があります。また、野球のようなチェンジ(攻守を入れ替える準備の時間)は設けられていないので「攻撃から守備への切り替え」「守備から攻撃への切り替え」 2020.04.28 02.サッカーってさ(🌟超重要)
02.サッカーってさ(🌟超重要) サッカーは「並列思考」だ! 並列思考ってなに?サッカーでは「状況の変化」と「選択肢の変更」が常に行われます。例えば「ゴールが見えたのでシュートする」と決めていても、次の瞬間「状況が変わり」シュートコースが塞がれてしまえばシュートは恐らく失敗に終わります。本来このような 2020.04.28 02.サッカーってさ(🌟超重要)
02.サッカーってさ(🌟超重要) サッカーの練習「だけ」じゃ上手くならない? サッカーの練習「だけ」とは?サッカーの練習といえばグランドで行う技術や戦術、フィジカルトレーニングをイメージしますが、それだけではサッカーは上手くなりません。よく「心技体」と言われるように「心(メンタル、思考)」「技(技術、戦術)」「体(フ 2020.04.28 02.サッカーってさ(🌟超重要)
02.サッカーってさ(🌟超重要) サッカーは「サッカーでしか」上手くならない? 「サッカーでしか」とは?前述の「サッカーの練習「だけ」じゃ上手くならない?」と矛盾しているようにも思えますが、こちらは「ピッチで行うトレーニング」の話となります。はじめは、技術を習得するために「自分とボールだけの関係」であったり、戦術を理解 2020.04.28 02.サッカーってさ(🌟超重要)
10.個人戦術(共通編) 共通の個人戦術とは はじめにサッカーは「相手より多く得点したチームが勝つ」スポーツです。得点するためには「攻撃」を、失点を防ぐためには「守備」をしなければなりません。攻撃や守備にはそれぞれの「セオリー」がありますが、ここではどちらにも必要な要素を共通の個人戦術 2020.04.27 10.個人戦術(共通編)
10.個人戦術(共通編) 周りを見る(Look around) はじめにあなたは試合中、コーチから「周りを見ろ!」と言われたことはありますか?おそらく99%の選手が1度は言われたことのあるセリフではないでしょうか。そのときあなたは「いつ」「何を」「どのように」見ていますか?ここでは「見る」ために必要なこ 2020.04.27 10.個人戦術(共通編)
10.個人戦術(共通編) 事前に考える(Think before) はじめにサッカーは考えるスポーツです。例外を除いて全てのプレーは考えた末のアウトプットです。反射的なプレーも必ず脳を経由しています。人間は考えることを止めることができません。その代わり想像力は無限なのです。一言に「考える」といっても一体「い 2020.04.27 10.個人戦術(共通編)
10.個人戦術(共通編) 体の向き(ボディーシェイプ) はじめに体の向き(ボディーシェイプ)とは文字通りなんですが、ここでは姿勢についても説明したいと思います。どちらも次のプレーに移るために重要な要素です。人の関節の可動域や視野、重心の移動の仕方はおおよそ決まっています。それらを有効に使う方法を 2020.04.27 10.個人戦術(共通編)
11.個人戦術(守備編) 守備の個人戦術とは はじめに守備の目的は相手の攻撃を防ぎ再び攻撃に転じることです。その方法は多岐にわたりますが先人達が確立してくれた基本的なセオリーはルールが変わらない限りほぼ不動なので知っておいたほうが良いでしょう。最近はリスクを冒す戦い方も流行っているよう 2020.04.26 11.個人戦術(守備編)
11.個人戦術(守備編) ボールチェック(1対1) ※相手が1人の場合 はじめに守備は相手ボールになった瞬間からはじまります。ということは相手の攻撃のはじまりです。これはヤバい!しかし守備において攻守の切替えの瞬間が1番重要な場面なので頑張りましょう!理由は2つ。1つ目は、相手は攻撃の態勢が整っていない可能性が 2020.04.26 11.個人戦術(守備編)